※インターンシップ受け入れ事業とは?
今回、ご紹介させていただく「外国人インターンシップ制度」は、参加する「学生」と、受入れ「企業」の双方にメリットのある最良のプログラムです。
インターンシップとは、在学中に学生が企業内で業務に携わることで、その業務内容や企業の社会的役割、社員間の連携などを実践的に学べる貴重な機会です。また、自分の将来が明確に描けていない学生は、インターシップを通して得た多くの経験が、自己の将来ビジョンの確立に役立つ研修制度です。海外の大学で学ぶ学生は、3か月~最大1年間の就業体験を通じて、日本の文化や商習慣、サービスや職場環境を学び、自らの知識・価値観を広げ、将来の職業選択に役立てることができます。企業に対して、常に人材確保に奮闘し、人材不足で悩んでいる中、「外国人インターンシップ制度」は、今後のグローバル人材獲得に加え、既存スタッフにとっても教育研修の良い機会になると考えます。また、弊社でインターシップを終了した研修生は、大学卒業後には、御社の即戦力として有望な候補者であると確信いたします。
本事業は、弊社が提携する海外大学と貴社を結び、国際貢献の機会を提供します。

※受入れのメリット
①職場の活性化
学習意欲が高い学生と接することで、現場社員の指導意欲を刺激し、リーダーシップ能力が向上するため、組織力の向上、より良いサービスの提供につながります。
②将来の採用候補者
国籍を問わず学生は、次世代を担う金の卵であり、魅力ある人材や高いポテンシャルを有する人材です。プログラム終了後、帰国し大学卒業後に即戦力人材として採用する機会につながります。
③企業価値の向上
当プログラムは、人や地域、国と国を結びつける役割を担います。就業体験を通じて、異文化理解と雇用促進につながり、社会貢献の取り組みとして企業価値の向上につながります。
※当社のサービス
1. 海外大学との連携、学生募集、面接の支援・対応代行
2. インターンシップビザ申請手続きに関する総合的なコンサルティング
3. 在留資格認定証明書交付申請に必要な書類作成サポート
4. 提携行政書士による出入国在留管理局への取次申請
5. 出入国在留管理局からの質問、追加手資料提出以来の対応代行
6. 入国前、入国後オリエンテーションの実施
7. 入国時、帰国時の送迎サポート
8. 実習中の管理サポート
9. 定期訪問(月1回、緊急時の通訳対応等)
10. 大学への定期・帰国時の報告、来期打実習開始までの手続き合せ等のアフターフォローの実施
※実習開始までの手続き

※コース別のスケジュール
毎シーズン初回はリードタイム4カ月、以降は3カ月前後

※実習対価と諸費用:インターンシップ生の「給与」
基本実習内容 日本の労働基準を基本とする。
実習時間 6~8h /日(休憩30分~1h) 22日間/月(休日6~8日/月)
実習対価 各都道府県の最低賃金に準ずる。 ※実習地域の最低賃金及び毎月の実習時間により変動あり
例)沖縄県の最低賃金820円(2021年10月現在) 176時間(1日8h×22日)×792日=144,320円
例)埼玉県の最低賃金の場合の実習対価 【2021年10月現在】

インターンシップ生または企業が負担するもの
所得税 保険関係 寮費及び 光熱費 食費 航空券
※負担に付いては、企業の条件及び実習内容により異なります。介護・看護は要確認。
※実習対価と諸費用:その他

※企業様にて入国後に実施いただきたいこと
入国後の手続き
外国人登録・国民健康保険の加入
(写真)

健康管理
健康診断・病気の時の対応
(写真)

実習報告ノート
毎日の気づきや連絡・相談
(写真)

生活知識講習
ゴミの分別・交通ルール・生活環境
(写真)

異文化体験
生活習慣や食生活の違い、日本文化体験
(写真)


ホスピタリティ
おもてなし・気遣いの理解
(写真)

母国と違う環境及び衛生管理
衛生面や求められる清潔感について
(写真)

実習における職場体験
配属先での対応・実践について
(写真)

※企業様でご用意する必要があるもの
必要書類(一般例)
必要書類は、企業様によって異なりますので、下記は必要書類例となります。
1- 商業登記簿謄本
2- 直近の貸借対照表・損益計算書の写し (新設法人の場合は、事業計画書など)
3- 会社案内書類(パンフレット・WEBサイトなど)
4- 給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表
受入準備
1- 住まいの手配(寮) ※相部屋は2~4名前後。
2- Wi-Fi(設備)寮 ※学生が両親・先生と連絡を取るために入国までに必ず必須です。
3- 食事 ※自炊または社員食堂
4- 空港(到着)(帰国)の出迎え ※企業様で無理な場合は別当費用にて当組合対応 空港から受入施設への送迎
5- 制服の支給
6- 寝具の準備
7- インターンシップマニュアルの作成
8- 生活安全講習・観光知識及び情報講習その他、日本における生活基礎講習
9- インターンシップ生滞在中の担当者を決める
★ Wi-Fiは学生の日本到着までに準備をお願いいたします。
※ ①の賃料、③の費用については受入先の条件により決めていただきます。